磁器土の気になる乾燥後の割れを簡単に確認する方法
こんにちは、渕野です。 今回は、磁器土で作品を作り乾燥したあとに、 割れが気になる箇所に亀裂があるかどうかを 簡単に確認する方法について紹介します。 動画でも紹介していますので、あわせてご覧ください。 乾燥後の割れを簡単…
こんにちは、渕野です。 今回は、磁器土で作品を作り乾燥したあとに、 割れが気になる箇所に亀裂があるかどうかを 簡単に確認する方法について紹介します。 動画でも紹介していますので、あわせてご覧ください。 乾燥後の割れを簡単…
こんにちは、渕野です。 前回の記事「陶芸の焼成後に割れるその割れ方の違いとは?」で、 焼成した際に起こる磁器土の割れには2通りあるということを書きました。 今回は、そのうちの1つ、 磁器土の焼成、昇温時の割れについて そ…
こんにちは、渕野です。 作品を窯から出したら割れていた・・ こんな体験があるのではないでしょうか。 陶芸における焼成後に割れる、その割れ方の違いがわかりますか? この割れ、その割れる過程から2つに分けることができます。 …
こんにちは、渕野です。 5月の末に 佐賀県窯業技術センターの人材育成事業研修生が工場見学来社 佐賀県窯業大学校から人材育成の事業を引き継いで実施されているのが、 佐賀県窯業技術センター窯業人材課さんです。 窯業大学校の頃…
こんにちは、渕野です。 今回は、磁器土の鋳込み泥漿の作り方を動画で紹介します。 使用した粘土は、耐熱60号土。 分量は、 土 33キロ(粘土の水分は約78%) 水 4リットル 珪酸ソーダ1号 20cc (動画で使用したの…
こんにちは、渕野です。 今回は、天草陶石の入荷の様子を紹介します。 ひと言で天草陶石といっても、その種類はたくさんあります。 現在採掘されている鉱脈が3本、鉱脈ごとに陶石の性質が異なり、 さらにそれぞれに等級がありますの…
こんにちは、渕野です。 当社では磁器土の素焼きの温度は900℃がおすすめ 磁器土の場合、800℃の素焼きでは強度が低く、弱くて脆いため、 絵付けや施釉などの取り扱い時に破損させてしまう可能性が大きくなってしまいます。 し…
こんにちは、渕野です。 有田焼・波佐見焼など地元のお客さまには自社のトラックで磁器土を届けています。 今回は、磁器土配達で使っている2トントラックのタイヤ交換の動画 Youtubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!…
こんにちは、渕野です。 鋳込み成形用の泥漿を作ったとき、ちょっと時間を置くと泥漿の粘性が大きくなって注ぎづらい、注いだときはサラサラだったのに排泥のときになるとドロ~っとなって出しづらい、そんな経験ありませんか? 今回は…
こんにちは、渕野です。 鋳込み成形で泥漿を石膏型に流し込んだあと、 脱型まで時間を置いてもなかなかはずれない場合の対処法とは! 石膏型からはずれにくい原因は主に次の3つです。 1. 珪酸ソーダなどの解膠剤が多すぎる 2.…