陶芸の焼成後に割れるその割れ方の違いとは?

焼成時の割れと冷め割れ

こんにちは、渕野です。

作品を窯から出したら割れていた・・

こんな体験があるのではないでしょうか。

陶芸における焼成後に割れる、その割れ方の違いがわかりますか?

この割れ、その割れる過程から2つに分けることができます。

一つは、焼成段階の昇温時に亀裂が生じたもの

もう一つは、焼成後の冷却時に亀裂が生じたもの

です。

これらは見た目で判別できます。

下記の写真は焼成段階の昇温時に亀裂が入り、割れたものです。

昇温時の割れ(底)

昇温時の割れ(底)

昇温時の割れ(底拡大)

昇温時の割れ(底拡大)

昇温時の割れ(縁)

昇温時の割れ(縁)

昇温時の割れ(縁拡大)

昇温時の割れ(縁拡大)

特徴としては、写真のように亀裂が開いている場合が多く、

その破面は鋭さが薄れ、釉薬の端面が溶融によって丸みを帯びています。

温度が上がっていく段階で亀裂が発生しているため、

その後の昇温によって釉薬が溶け、焼成収縮の影響で亀裂が開きます。

次の写真は焼成後の冷却時に亀裂が生じたものです。

冷却時の割れ

冷却時の割れ

冷める際に割れるということは、

素地は硬く焼き締り、釉薬はガラス化した後なので、

このように亀裂が開いておらず鋭く、割れがわかりにくいものが多くなります。

亀裂の有無は作品を叩いてその打音で判別し、

光の当たり具合を変えて亀裂の場所を探すとわかりやすいです。

冷却過程の800℃よりも低い温度で割れる場合がほとんどで、

窯が冷めていく段階で割れる音がしたり、窯から出した後に割れたりします。

昇温時に割れた亀裂と冷却時に割れた亀裂

2つの亀裂の発生原因は異なります。

これらの亀裂を防ぐためには、それぞれに違う対処法が必要です。